【子育てCW】NO56 <性格抜き>子育ての基本<大枠>


よく育児書に、「○歳になったら、○○ができるようになります」という風に書かれています。
しかし、マイペースな子もいれば、負けず嫌いの子、お話好きの子、そうじゃない子。
性格によって、子育ての仕方は育児書通りに行かないものです。

今回は性格を抜きにして、”子育ての基本”について、まとめてみました。

○子育てで一番大切なこと、”人と比べない”。

他の子と比べてしまうと、どうしてもその子の”出来ていること”や、”出来ること”に
目がいかなくなります。
自分の子は自分の子!その子なりのペースでの成長を見守ってあげてください。
○無理に押し付けたりしてはいけません。

「みんなが出来ているのに、うちの子だけできない」と、思いこんでしまうと、
どうしても、できるようにと子供にやらせようとしがちです。
それで、できるようになったとしても、ママからの威圧的な言葉や態度に、
子供達は傷ついてしまいがちです。
○”普通は” という言葉を使わない。

普通という基準は、実はママがつくっているものだったりします。
また、普通という言葉を使い過ぎると、「普通だったらいいんだよね?」となり、
向上心をなくしてしまうこともあります。
○親に向かって!
親がいつも正しいわけでもありません。 理不尽なことで怒ったりすると、どんどん子供を
押さえつけることになります。それは、逆に反発心を駆りたてたり、
大切なことを言わなくなったりします。

○いつまでやってるの?早くしなさい。

これもよく言いがちな言葉だったりするのですが、この言葉にはメッセージが含まれていません。
このように注意しても、子供が委縮するだけですし、逆に心を閉ざして、やらなくなってしまいます。

○どうしてできないの?と焦らせてはいけません。

子供のと言うのは、大人と違って、失敗したり寄り道したりして、多くのことを学びます。
少し、離れて見て見てください。出来ない理由がみえてくるかもしれません。

いかがでしたか?
次は、性格別にみる子育て でもう少し、掘り下げて考えてみましょう。


関連記事

ページ上部へ戻る