【子育てCW】NO45 3歳検診 (1)
3歳検診は、1歳半検診から約1年半ぶりの検診になります。(各自治体により異なります。)
この検診が、乳児検診として、最後となる自治体が多いようです。
では <3歳検診>の内容を見ていきましょう。
<主な内容>
○身体測定
身長 体重 頭囲 胸囲 を図ります。
この月齢までくると、泣くことも少なく、言われている指示に従えるようになってきます。
○触診
いわゆるDrによる内科検診。肺や心臓の聴診。
○歯科検診
このころになると、虫歯が発見される子もいます。子供の虫歯は大人と違い、
黒くなくうっすらと茶色になる程度。
また、おしゃぶりや指しゃぶりの習慣がある子は、歯並びを気にしなければならない為、
やめるよう指示されたりします。
○聴力検査。(事前でお家でおこなう)
聴力の検査は事前に自宅で行うよう指示される自治体が多いようです。
<具体例>
①子供に絵を見せる(ぞう、犬、靴 等)
②最初は、いつもの声で「ママが言った絵を指さしてね」と言い、子供が
絵をきちんと理解しているか確認する。
③「次は、小さい声で言うからよく聞いてね」といって、口元を隠して、ささやき声で質問する。
○視力検査
こちらも、ランドル環(視力検査するときの ○に切れ目のあるもの)の練習が必要です。
自宅で 切れ目を上手に回せるように練習が必要です。
<具体例>
①ランドル環を2つ用意する。(画用紙等に黒ペンで書いて切り取る)
②車のハンドルを持つ要領で、子供に持ち方を教えてあげる。
③「ママと同じように回してみて」といって、ママのもってるランドル環を回してみる。
同じように回せたら、視力検査の準備は完了です。
○検尿検査
この頃になると、多くの子が昼間はオムツが外れている頃です。
検査当日にいきなり「紙コップに入れてね」といわれても、戸惑うものです。
検査日の前から、練習しておくと良いかもしれませんね。
○簡単な質問に答えられるかのチェック。
「お名前は?」や、「今いくつかな?」等、簡単な質疑応答があります。
恥ずかしがり屋の子は、固まってしまい言えな良場合もあります。
しかし、普段問題なく話せていれば大丈夫。
保健婦さんにその旨伝えて見てください。
○閉じたマルをかく。
「ここに○を書いてくれる?」 ということをされます。
○がなんとなく閉じているかを見られます。
○積み木を積む。(5個以上)
指示に従えるかのチェック、指先の動きをチェックされます。
緊張して出来ない子も勿論います。普段できていれば問題ありません。
いかがでしたでしょうか?3年前は、泣くことでしかママに伝えることが出来なかった赤ちゃん。
この3年でわが子が大きく成長したことを、改めて実感したのではないでしょうか?
乳児検診はこれで終了ですが、子育てはまだまだこれから。
大変なことも多いですが、振り返ればきっとあっという間です。
沢山笑って、泣いて、楽しみながら、子育てできるといいですね。