【子育てCW】NO31 5歳の子供の特徴をしろう(大枠)
5歳になると ほとんどの子供達が 幼稚園や保育園で集団生活を始めるようになります。
今まで100%子供に寄り添い、見守ってきた子供を、少し遠くから見守るといった変化が生まれます。
心も体も大きく成長する年齢でもありますが、それと同時に、躾の仕方も変わってきます。
そこで、今回はまず、楽しく正しく躾をする為に、5歳児はどんなことができるようになるのか、
”5歳の子供の特徴” をテーマにみていきましょう。
○5歳ってどんな時期?
5歳になると、言葉 運動 精神面でも グッと大きく成長する大きな年です。
いろんなことが出来るようにもなる年齢ですが、男の子 女の子、そして性格によって できることが、
異なってきます。
また、心の成長は目覚ましものがあります。今までは お友達との関わりをもちつつも、 まだまだ自己中心的でした。
5歳になると、、どうすれは良いのかな?と 相手の気持ちを考え、そして行動出来る年齢でもあります。
では 以下でもう少し詳しく見て見ましょう。
<心の発達>
●小さい子を意識して、お世話したりできます。
幼稚園(保育園)では、年長さんになり、年少さんのお手伝いができたりします。
●悪いことをしたら癇癪を起さず、謝ったり説明したりできます。
●みんなんと協力して 何かを作ったりできます。
●ルールのある遊び(鬼ごっこ等)で楽しめまます。
●先生の指示に従うことができます。
●悪いことをしたら謝ることができます。
●相手の気持ちを考えられるようになります。
<運動面>
●平均台等、まっすぐ直線を歩けるようになります。補助輪なし自転車にも乗れるように!
これはバランス感覚が養われてきている証です。こけそうになっても、バランスをつかって、
立てなおしたりできます。
●公園の遊具で高度な遊びを楽しみます。
今までとは異なり、ジャングルジムで一番上まで登ったり、ブランコもたちこぎをしたりと、
以前よりも遊び方が高度になってきます。
●縄跳びや、ボールをついたりできます。
タイミングの感覚と、次に起きることが予測できている、証になります。
<学習面>
●紙を切ったり張ったりはおてのものです。
●車や太陽といったものを、それなりに描けるようになります。
●ひらがな等を読むことができるようになります。
●時計は読めなくても、時間の概念が生まれます。
今は何をするなのかな?という、時間を意識して行動できるようになってきます。
<生活習慣>
●お着替え等は一人でできるようになります。
●自分で歯磨きができるようになります。
●トイレの後、自分でおしりが吹けるようになります。
●お箸をもって、きれいに食べれるようになります。
●”いってきます””ありがとう”等、意識せず自然といえるようになります。
5歳児の特徴を知って、出来ること、出来ないことをママが見極めてあげましょう。
その中で、ママも子供も、ストレスなく、上手な躾へとつながると良いですね。