【子育てls】No.52 双子 育児ノイローゼ
【タイトル】
患う確率は「倍」!?双子の子育てによる育児ノイローゼ
【導入部分】
腹部エコーなどで我が子の状況を確認・・・え!?双子!!??大きな喜びと共にやってくる一縷の不安、そしてその不安は現実のものとなり、育児ノイローゼを患うケースも少なくないようです。
ですがせっかくの可愛い奇跡の双子、事前にその要素を知っておき今後に役立てていきましょう。
【本文】
・幼子が二人という事
双子は兄弟(又は姉妹:以下「兄弟」)ではありますが、そこに明らかな差はありません。要するに、同じ年齢の子が今まさに目の前に二人居るのです。
よって、兄弟ならでは「上から下へ」の流用が効きません。かなりの割合で「同時」に事を勧めなければならない部分が多く、二人同じく平等に育児を行うのが前提となるのです。
・双子の育児の苦労は倍?
同じ年齢の子が二人居れば、当然一人っ子の育児よりも苦労は単純に倍になります。
食事やおむつ換え、遊びに寝かしつけ、あらゆる要素が「二人前」であり、その全てを二回分行わなければなりません。その割に夫や周囲の協力者が二人前の協力があるかと言うとそうではないのが現実なのです。
この「二人前」の苦労が育児ノイローゼを誘発する最大の理由となるようです。
・当然喜びだって倍!
過酷な現実・・・突きつけられた母親が育児ノイローゼになるのも無理はありません。
ですがよく考えて下さい。苦労は確かに倍になります。しかし「成長」「入園」「卒園」「入学」「卒業」その他様々な出来事・・・それも「倍」になるのです。
一人っ子でさえもあれだけ涙する各々の出来事・・・これが双子であれば一体どうなるのでしょうか?涙腺などたちまち崩壊する事でしょう。
多くの双子による育児ノイローゼを患う方は、「これから」に苦悩します。ですが、今後やってくる喜びも倍と思えば、きっと今の辛さも乗り切れる事でしょう。
【結び】
双子の育児ノイローゼは、「今」の苦労が根底にあります。「先」の子供たちを考え、大きな喜びがやってくると思う事が、解消の秘訣になるのかもしれません。