育児に疲れた時に食べると効果がある食べ物


育児に疲れた時には、リフレッシュが一番!
しかし、子育てをしているママには そんな時間すら持てないものです。
そんな時、身近にある食べ物で疲れをとってみてはいかがでしょうか?
そこで今回は、疲れた時に 積極的に食べたいもの” について、まとめてみました。

Sponsored Link

○イライラや疲れがたまると、体はどうなるの???

Young Child Looking Sad

頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり等、体にいろいろな症状が出てきます。
その部位や症状は、多岐にわたります。
問題は、自律神経の乱れです。 交感神経ばかりが働いて、血液やリンパの流れが
悪くなってくるからです。

○リンパの流れを良くする食べ物とは?

 

①水を飲む

水分が体に不足すると、リンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まってしまいます。
コーヒーやお茶は体の細胞には取り込まれない為、水をお勧めします。
毎日2リットルを目標に!

②植物性たんぱく質を多くとろう!

 

動物性たんぱく質、動物性脂肪を減らして、植物性の豆などから、
たんぱく質をとるとよいでしょう。

 

 

○育児に疲れた時に積極的に摂りたい食べ物とは??

 

①お酢やオレンジ、レモンなどの柑橘系。

酸っぱい食べ物には、おおくのクエン酸が含まれています。
この、クエン酸は 疲労物質の 乳酸を分解するのに効果的です。
今は、飲むお酢なんかも充実してますので、摂りやすい食べ物の一つです。

②玉ねぎ。

玉ねぎは、疲労回復や安眠効果があるといわれています。
オニオンスープなどにすれば、体も温まり血行がよくなり、疲労回復へとつながりやすいです。

③アミノ酸を積極的に摂りましょう!

疲れた時にはアミノ酸を積極的にとることで、疲労回復効果があります。
肉や魚にも多く含まれていますが、
オススメとしては、豆乳や納豆などの豆製品。低カロリーでヘルシーです。

○普段の食生活を少しだけチェンジ!疲れしらずの体作り。

 

①朝はできれば和食。洋食ならば、果物と豆乳を!

ご飯とお味噌汁の組み合わせは、最高です。
お味噌汁の中に多くのお野菜を入れ、そこに疲労回復によい、豚肉投入!
これだけで、バランスのとれた食事の完成です。
パン食の人であれば、牛乳の代わりに豆乳を!そして、オレンジなどを食べれば尚よしです。

②食べたくなる甘いもの。摂りすぎには要注意!

疲れた時に食べたくなるもの。それは甘いものです。体が糖質を求めているのが原因なのですが、
摂りすぎると、代謝しきれません。その為、余計に疲れが抜けなくなります。
食べるのであれば、少しにしましょう。

③コーヒーやお茶の疲労回復は一時的。お酢や豆乳にチェンジ!

カフェインを含むものは、即効性が高いので、一見疲労が取れたかと勘違いします。
しかし、一時的なものにすぎません。ですので、肉体疲労の時にはあまり向いていないません。
根本から、体を楽にさせるためには適切な食材を!
自分が実際食べたくなるものと、積極的に食べたほうがいいもの。
さて、あなたはどちらを食べますか?
どちらにしても、無理はよくありません。余計に疲れてしまいます。
どちらにしても、”適度に心がける” くらいがちょうどいいのかもしれませんね。


関連記事

ページ上部へ戻る