子供に厳しくしつけをする時の3つのポイント


子供に厳しくしつけをする時の3つのポイント

子育てにおいて、”躾”というものは、必ずついて回るものです。
しかし、この躾。とても、奥が深いものです。
厳しくしつけ過ぎても、子供の為によくないといわれたりもします。
しかし、厳しくしつけないと、子供が全く言うことをきかなかったり・・・。

そこで、今回は 子供を厳しく躾けるとは?をテーマにまとめてみました。

Sponsored Link

○子供を厳しく躾けるとはどういうことなのでしょうか?

昔から、「子供は厳しくしつけないさい」と言われています。
さて、この ”厳しくしつける” とは一体、どいうことなのでしょうか?

spanking

●感情にまかせて怒るのは厳禁!

 

moms-arguing-with-teen

怒鳴ったり、罵声をあげたりする怒り方をしていると、
子供達は、そのうち悪いことはしなくなるでしょう。
しかし、それは 「こうするとパパに怒鳴られるから」という、恐怖観念が芽生えているからです。
この叱り方は、子供の好奇心の目を無くしてしまい、消極的な子になりがちです。

●間違った躾けは、子供の発達性格を狂わせることも?

MotherHittingDaughterGeneric_large

「こうしなさい」というのは、躾けではありません。しつけるというのは、命令ではありません。
「こうするんだよ」と教えてあげることです。

●躾けには一貫性をもちましょう。

「今日は良いけど、明日はダメ。」と、親の気分で躾を変えてしまうと、
子供は 混乱してしまいます。
躾けにはある程度の一貫性をもち、曲げてはいけない所は、絶対ダメ!と譲らない気持ちも大切です。

●親が躾けるのは最低限で。

Mother-Scolding-Child

子供の行動全てに、「ああしなさい、こうしなさい。」と言ってしまうと、
子供は自分で学ぶ姿勢を無くしてしまいます。
命にかかわることや、社会のルール等、最低限の躾は必要ですが、
あとは、成長する過程で学ぶことも多いものです。

●子供は失敗を重ねて覚えます。気長に躾けていきましょう。

kids9

子供は繰り返し繰り返し覚えるもの。「この間いったよね?」という躾けはよくありません。
いきなり出来るようにはなりません。 出来るようになるまでのプロセス(過程)を
見守るようにしましょう。

●子供は親を見ています!親ができていなければ、説得力はありません。

Father And Children Doing Laundry

親は子供の背中を見て育つといわれています。

「~をしなさい」ではなく、まずは、その姿を見せてあげてください。
「挨拶しなさい!」ではなく、まずはパパやママが、いつもより元気に挨拶してみてください。
その後「相手の人ニコニコうれしそうだね」と教え上げることが、本当の躾けです。
躾けるときのポイントをしっかり押さえておけば、
子供を厳しく躾けることは、けして悪いことではありません。
”押しすぎず、引きすぎず” 加減を工夫して 子供たちと上手く付き合っていけるといいですね。


関連記事

ページ上部へ戻る